費用や購入

納骨堂の価格相場はどのくらい?費用内訳の詳細も解説

近年需要が増加し人気を集めている納骨堂。

従来のようにお墓に埋葬するのではなく、マンションのように個別にご遺骨を安置でき管理も簡単ということで、時代にマッチした新たな供養の形として一般化しつつあります。

「納骨堂はお墓を建てて埋葬するよりもコストが安く済む」という言葉も耳にすることが多いと思いますが、果たしてそれは本当なのでしょうか。

そこで今回の記事では、納骨堂はどの程度の価格相場となっているのか、お墓を建てた場合とどの程度の違いがあるのかについても詳しく解説していきます。

平均的な納骨堂の価格相場

 

一口に納骨堂といってもさまざまな形態が存在し、価格も大きく異なるものです。

そのため、一概に平均的な相場を挙げることは難しいのですが、一般的な民営納骨堂の場合は50〜100万円程度となっています。

また、一人のご遺骨を安置するのか、もしくは従来のお墓のように複数代にわたって家族のご遺骨を安置するのかによっても費用は異なります。

ちなみに、もっとも料金を安く抑えることができるのは自治体が運営している公営納骨堂で、20〜50万円程度。お寺が運営している寺院納骨堂の場合は30〜100万円程度と幅があります。

また、ご遺骨を安置するためのロッカー型のベーシックな納骨堂であれば価格も安い傾向にありますが、納骨堂のなかに墓石を建てられるところもあり、その場合は100万円を超える高額な費用がかかるケースもあります。

最近では機械式駐車場のように、スペースは区分されていないものの参拝時にご遺骨を運搬してくる機械型の納骨堂もあり、この場合も100万円程度の費用が相場となっています。

納骨堂の価格内訳

納骨堂を初めて利用する方のなかには、「ご遺骨を安置するだけなのに、なぜ高額の費用がかかるのか?」と疑問に感じる人もいます。

当然のことながら納骨堂の役割はご遺骨を安置する以外にもさまざまなものがあり、それに応じて費用が発生しているのです。

その根拠となる費用の内訳について解説していきましょう。

納骨堂使用料

まずはご遺骨を収蔵しておくための場所やスペースを確保する必要があるため、それに対する費用が納骨堂使用料です。

さらに分かりやすく言えば、マンションやアパートなどの家賃のようなものに相当する費用といえるでしょう。

供養料

ご遺骨を安置した後には日々供養を行う必要があるのですが、それを家族の代わりに行うための費用です。

多くの納骨堂では永代供養といって将来にわたって供養をしてくれるのですが、一般的には33回忌などを目処に終了し、その後永代供養墓にご遺骨が移されます。

戒名料

仏教の場合、家族が亡くなった際にはお寺の住職に戒名という名前をつけてもらうのが一般的なのですが、通常は戒名をつけた際にお布施を払います。

お布施の金額はお寺によっても幅広く、数万円程度が相場のところもあれば数十万円のところもあります。

納骨堂に安置する場合は、住職に別途お布施を支払う必要はなく、全て費用に含まれています。

開眼法要料

仏壇や墓石を設置するタイプの納骨堂の場合に含まれている費用の内訳です。

通常、仏壇や墓石そのものを購入し建てただけでは魂が宿っていない状態とされており、魂入れを行うことで初めてその役目を果たすと言われています。

これを行うために必要なのが、この開眼法要料です。

そのため、一般の納骨堂で仏壇や墓石を設置しないのであれば、費用内訳に開眼法要料が入ることはありません。

管理費の有無を確認

上記で紹介した納骨堂の費用内訳は、いずれも納骨の際に支払う費用に関するものです。しかし、なかには上記のほかに毎月管理費を支払わなければならない納骨堂もあります。

特に都心部にある納骨堂ほど管理費が高額となる傾向があり、反対に地方にある納骨堂は管理費が安価もしくは不要なケースも多いです。

管理費が必要な納骨堂では、納骨時に年間での管理費を一括で支払う契約となっていることが一般的です。

納骨堂の価格を左右するもの

納骨堂にもさまざまなタイプがあり価格相場も幅広いですが、根本的に価格の違いとして現れるのは、納骨スペースや運営している団体などが挙げられます。

事業として運営している民間納骨堂の場合は、当然さまざまな付加価値が加えられている分価格も高額であり、反対に公共的な立場で運営している公営納骨堂の場合は最小限の費用での納骨が可能です。

また、都心の一等地にある納骨堂の場合は、地価に比例して納骨堂使用料も高額となるほか、機械型納骨堂のような設備投資が必要な納骨堂も費用が高額になりがちです。

そのため、料金が安いからとって必ずしも条件が悪い納骨堂とは限らないのです。

どの納骨堂が合っているのか、家族としっかりと話し合ったうえで、複数の納骨堂を見学したり見積もりをとってみたりしながら最適なところを選ぶようにしましょう。