費用や購入

納骨堂の購入手続きをする際に覚えておきたい契約までの流れ

納骨堂を購入する際に覚えておきたい契約までの流れ

一般のお墓よりも安価で購入でき、管理の手間も少ないため人気を集めている納骨堂。

特に墓地のスペースが確保しにくい都心部などでは年々利用者が増加傾向にあります。

しかし、これまで納骨堂を利用した経験がない人にとっては、どのような手続きを行えば良いのか不安に感じてしまうもの。

そこで今回は、納骨堂を契約して実際にご遺骨を収蔵するまでの一連の流れについて詳しく解説していきます。

納骨堂の情報収集と候補ピックアップ

納骨堂を購入する際に覚えておきたい契約までの流れ

最適な納骨堂を選ぶためには、まずは複数の納骨堂を比較しながら情報収集を行うことからはじめてみましょう。

購入価格や毎月の維持費はもちろんですが、納骨堂と自宅までの距離も重要なポイント。

あまりにも距離が離れすぎていると参拝の時間が確保しづらくなってしまいます。

故人を身近に感じ、いつでも気軽に参拝できるようにするためにも、できるだけ自宅から近い場所の納骨堂を選ぶのがおすすめです。

また、納骨堂にもさまざまなタイプが存在し、寺院が古くから運営している納骨堂もあれば、セレモニーホールなどを運営している法人が併設している納骨堂もあります。

参拝時間の制約なども納骨堂によって変わるため、使い勝手の良いところを吟味して選ぶようにしましょう。

納骨堂の内見

納骨堂を購入する際に覚えておきたい契約までの流れ

情報収集が終わりいくつかの候補がピックアップできたら、実際に納骨堂を訪問して見学してみましょう。

チラシやパンフレット、インターネット上の情報だけでは伝わらないことも多く、実際に訪問してみたら想像とは異なっていたというケースもあります。

また、古くから存在している寺院では歴史が感じられる重厚な雰囲気があり、セレモニーホールなどが運営している最新の納骨堂は真新しい清潔な雰囲気で利便性を追求したサービスが充実しているところも多いです。

どのような納骨堂が良いのかは実際に選ぶ人の好みによっても変わるため、現地に足を運んだうえで判断するようにしましょう。

内見の際には納骨堂内部の雰囲気なども重要ですが、それとあわせて駐車場の広さや駅からの距離、周辺環境なども事前に確認しておくことが必要です。

契約に必要な書類の準備

納骨堂を購入する際に覚えておきたい契約までの流れ

情報収集および内見を行い契約する納骨堂が決まったら、契約に必要な書類を準備します。

納骨堂によっても必要となる書類は異なりますが、一般的には住民票または戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、お骨の埋蔵許可証などが必要となります。

また、納骨堂をローンで契約する際には勤務先の名刺などの在籍証明がとれるものを求められることもあります。

いずれにしても契約に必要な書類は納骨堂の担当者へ事前に確認しておき、契約当日までに準備しておくようにしましょう。

契約書の記入は事前に自宅で済ませられることもありますが、記載ミスや契約内容の齟齬があっては訂正が難しくなることもあるため、契約当日に納骨堂の担当者に確認しながら必要箇所を記載することがおすすめです。

契約にかかる費用の支払い

納骨堂を購入する際に覚えておきたい契約までの流れ

契約書類の準備ができたら、費用の支払いを行います。

ほとんどの納骨堂では取り扱い金額も大きいことから、費用の支払いは現金持参ではなく振り込みによって依頼することが一般的です。

費用また、一括払いだけではなく、ローンでの支払い時にも頭金や手付金として一定の金額を支払う必要があるため、事前に支払い条件などを確認しておきましょう。

仮にローンを組む場合であっても、管理費などが発生しランニングコストがかかるケースがあります。

長い目で見たときに、本当に無理なく支払っていける金額であるのかをしっかりと検討することが重要です。

契約の締結・納骨完了

必要書類と費用の支払い準備ができたら、いよいよ正式に契約を締結し、ご遺骨を埋葬する作業を行います。

契約の締結の際には印鑑も必要になりますが、納骨堂によっては認印で良いところもあれば実印と印鑑証明書の提出を求められるところもあります。

必要書類の確認時点でこれらの案内も必ずあるはずなので、事前に確認しておきましょう。

正式な契約が完了したら、ご遺骨を納骨堂に収蔵するスケジュールもあわせて決定します。

一般的にお墓に納骨する際には位牌に戒名を記しますが、戒名はお寺の住職からいただくのが一般的で、その際にお布施を渡すのが通例です。

納骨堂の場合、お寺の住職に個別に戒名をいただくこともあれば、納骨堂側で一貫して請け負うケースもあります。

もし納骨堂側にお任せするのであれば、戒名のお布施も含めて全ての料金として支払うことがほとんどのため、事前に費用の内訳なども確認しておくと良いでしょう。

納骨の日取りは一般的に葬儀の当日または四十九日法要などのタイミングで設定するケースがほとんどですが、個別の事情に合わせて日程を調整する場合もあります。

納骨の際には家族や親族が立ち会うのが一般的ですが、他に立ち会うべき人がいればスケジュールを考慮しながら決めておきましょう。

ちなみに、正式な契約が締結され納骨日が決定した後で、さまざまな理由によってスケジュールの変更やキャンセルの手配をしなければならない場合、納骨堂によってキャンセル料などの条件は異なるため、こちらも確認しておくことが重要です。